123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2022-05-23 06月02日-01号

1は個人市民税関係で、(1)は公的年金等控除額算出における分離課税となる退職所得金額合計所得金額への不算入であります。現行公的年金等控除額算出においては、住民税所得税と同様に分離課税となる退職所得金額を含む合計所得金額を用いていますが、令和4年度分の個人住民税から、分離課税となる退職所得金額を含まない合計所得金額を用いることとするよう法律が改正されました。

羽島市議会 2021-03-12 03月12日-03号

介護保険料基準額に対して所得が低い人でも免除されることはなく、生活保護の方や市民税非課税で前の年の課税年金収入の額と公的年金等雑所得控除した後の合計所得金額が80万円以下の方などでも基準額の30%が賦課されます。こういったことで、今報告にあったような258人に対して、920万円余りの滞納が生まれているのだと思います。 

多治見市議会 2021-03-02 03月02日-02号

◆11番(柴田雅也君) 5号冊11ページ、2、主な改正内容の(2)、介護保険法施行令改正関係のアに、介護保険料決定基礎となる合計所得金額の計算について、低未利用土地等譲渡に関しての記載がしてあります。議第7号でも同じだと思うが、譲渡所得限度額というのはあるのかどうか。 100万円というようなことを、全員協議会で説明があったと思いますが、もう一度確認をさせてください。

多治見市議会 2021-02-24 02月24日-01号

第8期介護保険事業計画期間中の介護保険料を年額7万 1,400円、月額 5,950円に据え置くことと、省令改正に準じて、第7段階と第8段階、第8段階と第9段階保険料段階を区分する合計所得金額を改めること、さらに、政令改正に伴い、令和2年度税制改正による低未利用土地譲渡所得の 100万円特別控除適用と、平成30年度税制改正給与所得控除公的年金等控除を10万円引き下げたことによる保険料算定の調整

関市議会 2020-06-25 06月25日-11号

生計を主として維持する者の事業収入等減少が見込まれる世帯であって、規則で定める要件該当するものとあるが、規則で定める要件内容を問う質疑に対しまして、当局より、新型コロナウイルス感染症の影響により、被保険者世帯の中で、生計を主として維持する方の前年の所得金額が1,000万円以下で、事業収入不動産収入山林収入給与収入のいずれかが前年と比べて3割以上の減少額が見込まれ、かつその他の前年の合計所得金額

多治見市議会 2020-06-05 06月05日-02号

減免割合は、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病の場合は10割、事業収入等減少割合が30%以上かつ事業収入等以外の前年の所得が 400万円以下などの要件を満たす場合は、介護保険は前年の合計所得金額が 200万円以下で10割、 200万円超で8割、国民健康保険では2割ごとの刻みで、 300万円以下で10割、 400万円以下で8割、 550万円以下で6割、 750万円以下で4割、 1,000万円以下

高山市議会 2020-05-22 06月01日-01号

ただし、前年の合計所得金額が500万円以上の者に対しては、ひとり親控除寡婦控除、共に適用されません。 また、米印記載のとおり、住民票の続柄に夫未届、妻未届の記載がある場合は、控除対象外となります。 (2)は、未婚ひとり親に対する税制上の措置等に伴う人的非課税措置見直しで、現行寡婦寡夫に対する人的非課税措置見直しひとり親及びひとり親を除く寡婦対象とするよう見直すものであります。 

岐阜市議会 2019-06-06 令和元年第3回(6月)定例会(第6日目) 本文

質疑では、まず、令和3年1月1日施行子ども貧困に対応するための市民税非課税措置について、新たに定められる単身児童扶養者対象者数を問われるとともに、要件とされている前年の合計所得金額135万円という金額について、国が貧困世帯の目安にしているのかを尋ねられたのであります。  

可児市議会 2019-05-28 令和元年第2回定例会(第1日) 本文 開催日:2019-05-28

第4条中、第12条は、個人市民税において、子供の貧困に対応するための単身児童扶養者で、前年の合計所得金額が135万円以下の者を非課税とするもので、施行日令和3年1月1日でございます。  次に、法人市民税についてでございます。  第3条中、第33条第13項から第17項は、法人市民税において、災害などの理由によるeL-TAX申告義務免除規定を定めるもので、施行日令和2年4月1日でございます。  

高山市議会 2019-05-23 06月04日-01号

子ども貧困に対応するための措置といたしまして、単身児童扶養者、これは括弧書き記載しておりますとおり、児童扶養手当を受給している婚姻歴のない未婚ひとり親のことを指しますが、前年の合計所得金額が125万円以下である単身児童扶養者について個人市民税非課税とするものであります。 なお、この措置令和3年度以後の個人市民税適用することとなっております。 

羽島市議会 2019-03-11 03月11日-04号

この3割負担対象は65歳以上で、合計所得金額が220万円以上の方で、同一世帯に65歳以上の方が1人の場合は、年金収入などが340万円以上の方が該当となり、65歳以上の方が2人以上の場合は、年金収入などが463万円以上の方が該当となります。 この3割負担該当者数は、開始された30年8月1日の段階で96人の方となっております。 以上です。 ○議長(山田紘治君) 水道部長 堀 哲郎君。